郵政研究所月報 

1998.5

調査・研究


公益事業における情報公開

―電力・ガス・民鉄・水道事業の場合―





第一経営経済研究部研究官  藤田 孝




【要約】

1 はじめに
 公益事業が、説明責任(アカウンタビリティ)を果たす上で重要となる、経営効率化及び料金改定の情報に関して、最近情報公開が進む、電力、ガス、民鉄、水道事業の現状について、調査した概要を述べる。

2電力
 全国電力10社の経営効率化に関する情報公開は、自らの経営効率化について利用者に対し理解しやすい形でまとめたもの(東京電力「経営計画の概要」等)を各社が独自に作成し、公表している。この中で、経営効率化の説明として、整備投資額や社員一人当たり販売電力量等の経営効率化指標に対する目標値及び実績値の公開を行っている。
 料金改定に関する情報公開は、申請理由や料金改定理由等の申請概要を報道発表及び利用者窓口で利用者に対して公開しているが、それに加えて、業界団体である電気事業連合会が、そのホームページ上で、料金算定のしくみや基礎データの公開を行っている。

3 ガス
 ガス大手4社の経営効率化に関する情報公開は、電力と同様、自らの経営効率化についてまとめたもの(東京ガス「経営効率化への取り組みについて」等)を各社が独自に作成し公表している。ただし説明に用いられる経営効率化指標は、電力と比べて少なく、一方で環境問題や安全性向上への取り組みに関する項目のウェイトが高くなっている。
 料金改定に関する情報公開は、申告理由や料金改定率の申告概要を報道発表及び利用者窓口で利用者に対して公開している。一方業界団体である日本瓦斯協会のホームページでは、電気事業連合会と異なり、環境・エネルギー問題への取り組み状況などのPR活動が中止に行われており、料金改定に関しての情報公開は行われていない。

4 民鉄
 大手民鉄16社の経営効率化に関する情報公開は、報道発表や広報誌(「東急からのお知らせ」など)によって行われているが、断片的であり、また電力、ガスに比べて、公開されている項目も少ない。そこで、民鉄の業界団体である日本民営鉄道協会が「大手民鉄の素顔(年刊)」と「みんてつ(月間)」を発行し、大手民鉄全般の情報の公開を行っている。この中で、社会的養成である混雑緩和のための設備投資が増大している状況について、特に強調された説明がされている。
 運賃改定に関する情報公開は、申請理由や料金改定率等の申請概要を報道発表及び広報誌を通じて公開している。なお、運輸省が、報道発表及びインターネットで運賃改定の基礎データとなるヤードスティック査定に用いる数値データの公開を行っている。

5 水道(東京水道局)
 東京水道局の経営効率化に関する情報公開は、平成11年度までの現行料金水準の維持を主要な目的として策定された「水道事業3か年(平成9年度〜11年度)」の中で主に行われており、この中で、職員定数の削減数や諸経費の節減額等の経営効率化指標に対する目標値の公開が行われている。
 料金改定に関する情報公開は、改定理由や改定率などの概要を報道発表および広報誌で公開し、さらに需給見通しや収支不足額を示した財政措置計画などを掲載した説明資料を作成し、料金改定の根拠として公開している。

6 おわりに
 公益事業における情報公開は、この数年間の間に審議会の提言や行政機関の働きかけなどによって、各事業体及び行政機関が積極的に取り組む姿勢を見せており、情報公開はさらに促進されるようになったが、一方ではアクセスが不便で利用者に解りにくいといった点や、部門別サービス別の原価に関する情報公開が不十分であるといった点など、情報公開が進んでいないといえる部分もある。
 郵政事業においても、郵政審議会答申の提言を受けて、今回調査した電力、ガス、民鉄、水道事業の情報公開の実態を参考にし、一層の工夫した情報公開への取り組みが望まれる。

公益事業における情報公開

1 はじめに

 最近、公益事業の事業内容に関して、情報公開を求める声が高まってきている。そもそも公益事業においては、参入規制や価格規制が行われていることに加え、提供する財やサービスは国民生活において必需性の高いものが多く、利用者による事業者選択の余地が限定的であることから、その事業者は利用者等に対して説明責任(アカウンタビリティ)を有する。公益事業体は、このような説明責任を果たすという意味で情報の公開を行う必要がある。
 そういった状況の中で、平成9年6月の郵政審議会答申「郵便局ビジョン 2010」において、サービスの質的向上と効率化を図るため、国民に透明かつ分かりやすい形で、郵便局事業の経営改革とディスクロージャーを推進することが提言された。具体的には、「効率化」・「サービス水準」の目標と実績の公表及び経営情報・経営分析の開示の徹底等が提言されている。
 郵政事業においても、ディスクロージャー誌やインターネットにより情報公開を進めているが、上記答申の提言を踏まえて、一層の情報公開を進める必要がある。
 そこで、本稿では、公益事業が、説明責任を果たす上で重要となる、経営効率化及び料金改定の情報に関して
、最近情報公開が進む、電力・ガス・民鉄・水道事業の現状について、それぞれ、2から5までにおいて、調査した概要を述べる。最後に、6において、まとめとする。


  例えば、平成9年6月に物価安定政策会議特別部会基本問題検討会が取りまとめた報告書(経済企画庁物価局編[1997]『公共料金の情報公開の在り方』)において、公共料金に関する情報公開の推進が提言されている。
  郵政三事業のディスクロージャー誌として、「日本の郵便」、「郵便貯金」、「簡易保険」がそれぞれ作成されている。
 経済企画庁物価局編[1997]『公共料金の情報公開の在り方』参照


公益事業における情報公開
2 電力

2.1 情報公開の概要
 全国電力10社の経営効率化に関する情報公開の中心的役割を果たしているものとして、有価証券報告書のほかに、経営効率化への取り組み状況を説明したもの(以下では「経営効率化計画」と呼ぶ。)を各社が作成し、公開している。これは、平成7年7月に、通産省の審議会である電気事業審議会料金制度部会の中間報告の中で、電気事業者が、自らの経営効率化努力について利用者に対し理解し易い形でまとめ、公表するべきであるとの提言を受け、電力会社が独自に作成し、公表しているものである。この中で、経営効率化の説明として、各経営効率化指標に 対する目標値及び実績値の公開等を行なっている。
 料金改定に関する情報公開は、基本的に報道機関へ申請内容を発表するとともに、通産省に提出する申請書類の概要を利用者窓口等で公開し、さらには電力の業界団体である電気事業連合会のホームぺージを利用して、料金算定の仕組みや基礎データの公開を行っている。

2.2 経営効率化に関する情報公開
 電力各社の経営効率化に関する情報公開は、「経営効率化計画」のなかで主に行われている。この中で経営効率化を説明するために用いられている指標は、有価証券報告書に記載されている総資本利益率や自己資本比率など一般的な経営分析指標ではなく、設備効率性と業務効  率性の向上等に関して設定した独自の幾つかの指標である。
これらの指標は、自社の時系列比較及び目標値と実績値の比較が行われており、国内の他の電力会社や海外電力会社との比較は行われていない。ただし、サービス水準の説明については、諸外国水準との比較が行われるている場合がある。
 また、「経営効率化計画」の内容は、各電力会社が、公聴会やモニター制度等によって、利用者からの意見を取り入れ、必要に応じて見直しを行なっている。(図表2−1参照)したがって、各社が作成する「経営効率化計画」は、それぞれの経営環境が反映されたものとなっており、内容は各社で異なっている。
 図表2−2は、各社が「経営効率化計画」の中でどのような指標を用いて経営効率化の説明を行なっているかについて表にまとめたものである。


図表2−1 経営効率化計画の策定・見直しプロセス



図表2―2 電力各社の経営効率化の公開状況


 各電力会社(沖縄電力を除く。)は印刷物だけでなく、ホームページ上での公開も行なっている。
 この中で、申請理由及び申請内容として総括原価、平均単価及び改定率等が掲載されている。
 昭和27年に電力会社の出資によって設立された業界団体。
 原子力発電を利用している電力会社とって、燃料費が火力発電に比べ安価な原子力発電の利用率向上は、コスト削減につながるとして設備効率性の指標に掲げている。
  設備産業である電力会社にとって、修繕費は総費用の10%強を占めていることから、修繕費の抑制は重要なコスト削減項目になるとして設備効率性の指標に掲げている。
  電力会社にとって、燃料費の抑制となる火力発電の熱効率の向上は、コスト削減につながるとして設備効率性の指標に掲げている。
10 電力会社にとって、競争原理を最大限に活用し、資機材を安価に調達することはコスト削減につながるため、その有効な方策の一つとして、より安価な海外メーカーからの調達額を設備効率性の指標として掲げている。
11 電力会社は、人員削減は人件費抑制策の大きな柱になるとして、業務効率性の指標として掲げている。
12 電力会社にとって、事業規模の拡大によって増大傾向にある消耗品費、賃借料、委託費などの諸経費の抑制は重要なコスト削減項目であるとして、業務効率性の指標に掲げている。 
13 電力会社にとって、社員数の抑制になる発変電所無人化率の向上はコスト削減につながるとして、業務効率性の指標に掲げている。
14 経営効率化指標以外の指標として、効率化を進める上で、サービス水準の維持が図られているかどうかはは重要な情報であるため指標例として表に入れた。なお、以下で説明するガス、民鉄の中でも同様に指標例として挙げている。


公益事業における情報公開
.2.1 主な指標の具体例
 
2.2.1.1 全体の効率性
(供給原価)
 いわゆる電気の原価であり、原価構成の時系列変化を説明している。例えば、東京電力の場合、1kWh当たりの原価が減少傾向にあり、原価構成は設備関係費が上昇している一方で、燃料費の割合が減少していることが分かる。(図表2―3)

2.2.1.2 設備効率性 
(設備投資額)
 設備投資額が総費用の30%以上を占める電力会社にとって、設備投資額の抑制は、コスト削減を図る上での重要な課題としており、全電力会社で指標として掲げ、情報の公開が行われている。例えば、東京電力の場合は、設備投資額の実績値と計画値(目標値)を示し、具体的な設備投資抑制事例を挙げながら、投資額の抑制に取り組んでいることを説明している。(図表2―4)

(負荷率15、ピークシフト量)
 電気事業はピーク時に合わせた設備が必要となることから、需要が多い夏季の昼間の需要を抑制し、需要の少ない深夜の需要を開発するピークシフトを行うことによって、負荷率を上昇させ、設備効率の向上を図っている。例えば、東京電力の場合は、負荷率が低下傾向にあることを示した上で、ピークシフトの目標値を示し、負荷率の上昇を図るとしている。(図表2―5)

2.2.1.3 業務効率性
(社員一人当たり販売電力量)
 社員一人当りの販売電力量は、業務効率性を測る指標としては最も分かりやすく、人的資源の有効活用を示すものとして、ほぼ全ての電力会社が実績値及び目標値を公開している。例えば、東京電力の場合、従業員数の抑制による社員1人当たりの販売電力量の上昇について、実績値と計画値(目標値)を示している。(図表2―6)



図表2−3 供給原価の推移(東京電力 ) 




図表2−4 設備投資額の推移(東京電力
 


図表2−5 負荷率、ピークシフト量(東京電力



図表2−6 社員数と一人当り販売電力量の推移(東京電力


15 負荷率とは、平均電力/最大電力の百分率のことで、同じ量の電力を販売する場合でも負荷率が低いと設備効率が悪く、供給原価は割高になる。


公益事業における情報公開

2.2.1.4 サービス水準
(一件当たりの事故停電時間・回数)
 電力事業のサービス水準を測る指標として一般的に用いられている指標であり、多くの電力会社が説明している。例えば、四国電力の場合、停電は年々減少傾向にあり、諸外国に比べても高水準を維持していることを説明している。(図表2―7)

2.3 料金改定に関する情報公開
 電力会社の料金改定に関する情報公開は、基本的に、料金改定率等の申請内容を報道機関へ発表するとともに、通産省に提出する申請書類の概要を利用者窓口等にて公開している。さらに、電力の業界団体である電気事業連合会が、そのホームぺージ上で、料金算定の仕組みや全電力会社の電気料金の基礎データとなる、通産省の認可ベースでの総括原価表を公開している。

2.3.1 主な具体例 
(総括原価表(認可))
 電気事業連合会のホームページ上では、電力各社の電気料金の基礎データとなる、通産省の認可ベースでの総括原価表が公開されており、この中でヤードスティック方式による査定額(効率化努力目標額)が公開されている。(図表2―8)



図表2−7 一件当たりの事故停電時間(四国電力



図表2−8 総括原価表(認可)


公益事業における情報公開

3 ガス

3.1 情報公開の概要

 ガス大手4社16の経営効率化に関する情報公開は、電力各社と似通っており、有価証券報告書のほかに、経営効率化への取り組み状況を説明したもの(以下では「経営効率化計画」と呼ぶ。)を各社が作成し、公表17している。これは、平成7年7月に、通産省の審議会である総合エネルギー調査会都市熱エネルギー部会都市ガス事業料金制度分科会の中間報告の中で、ガス事業者が、自らの経営効率化努力について利用者に対し公表するべきであるとの提言を受けて作成されているものである。この中で、経営効率化指標に対する目標値の設定が行われている。また、その進捗状況が「経営効率化計画」とは別に毎年公開されている。
 料金改定に関する情報公開は、基本的に報道機関へ申請内容を発表するとともに、通産省に提出する申請書類の概要を利用者窓口等で公開することによって行なっている。しかし、業界団体である日本ガス協会
18のホームページ上では、電気事業連合会の場合とは異なり、環境・エネルギー問題への取り組み状況等のPR活動が中心となっており、料金改定に関しての情報公開は行われていない。

3.2 経営効率化に関する情報公開
 ガス大手4社の経営効率化に関する情報公開の中心は、電力と同様、「経営効率化計画」の中で行われている。電力と異なる点は、「経営効率化計画」の作成を、毎年ではなく主要な料金改定時に行っている点であり、電力のように毎年目標値の見直しは行われていない。ただし、経営効率化目標の進捗状況については公開することになっている。
 指標については、電力同様、設備効率性及び業務効率性を中心に、自社の時系列比較及び目標値・実績値の比較によって説明が行われている。また、説明に用いられる指標は電力と比べ、少なくなっているが、一方で、環境問題や安全性向上への取り組みに関する項目のウエイトが高くなっている。
 図表3−1は、各社が「経営効率化計画」の中でどのような指標を用いて経営効率化の説明を行なっているか表にまとめたものである。


図表3−1 大手ガス4社の経営効率化指標の公開状況


16 東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガスの4社を指す。
17 各ガス会社は、印刷物だけでなくホームページ上でも公開している。
18 昭和22年に全国の都市ガス事業者の出資によって設立された業界団体。
19 ガス会社にとって、季節や時間帯による需要変動を平準化し、負荷率の改善を行うことは、設備効率の向上につながり、コスト削減になるとして、設備効率性の指標に掲げている。
20 ガス会社にとって、ガス空調などの業務用需要の新たな開拓等によるガス販売量の増加は、設備効率を向上につながり、コスト削減になるとして、設備効率性の指標に掲げている。
21 ガス会社にとって、一件当たりガス販売量を高めることは、設備効率の向上につながり、コスト削減になるとして、設備効率性の指標に掲げている。
22 ガス会社にとって、需要が増大するなかで、社員数抑制による社員一人当りのガス販売量を増加させることは、人的資源の有効活用につながるとして、業務効率性の指標に掲げている。
23 ガス会社にとって、新たな需要開拓及び社員数抑制による社員1人当たりのお客さま数の増加は、人的資源の有効活用につながるとして、業務効率性の指標に掲げている。
24 ガス会社にとって、マイコンメーターの普及率の上昇は、保安レベルの向上につながるとして、保安・サービス水準の指標に掲げている

公益事業における情報公開

3.2.1 主な指標の具体例

 
3.2.1.1 設備効率性
(設備投資額)
 ガス事業も電力同様多額の設備投資を行なっており、設備投資額の抑制によるコスト削減は重要な経営課題として指標に掲げている。例えば、東京ガスの場合、経営率化指標について3年間の目標値の設定を行い、その後目標値に対する進捗状況を公開している。(図表3―2)

3.2.1.2 業務効率性
(在籍人員数)
 ガス会社は、在籍人員の削減は人件費抑制策の大きな柱になるとして、指標に掲げている。例えば、大阪ガスの場合、5年間の目標値の設定を行い、その後は東京ガス同様、設定目標に対する進捗状況を公開している。(図表3―3)



図表3−2 設備投資額目標値と進捗状況(東京ガス




図表3−3 在籍人員数(大阪ガス


25 平成7年度の進捗状況については、実績値のみの公開であるため省略した.


公益事業における情報公開
4 民鉄

4.1 情報公開の概要
 大手民鉄16社
26による情報公開は、平成8年12月に運輸省が「新しい旅客鉄道運賃制度」を制定し、その中の「鉄軌道業の情報提供ガイドライン」において、従来は主に運賃改定時に限られていた情報公開を、それ以外の時期にも随時公開すること等が提言されたことによって、促進されるようになった。(図表4ー1参照)
 経営効率化に関する情報公開は、有価証券報告書以外では、報道発表や広報誌(「東急からのお知らせ」等)によって各社が公開を行っている。しかし、これら大手民鉄によって公開される経営効率化の情報は、断片的であり、また、電力、ガスに比べ、公開されている項目も少ない。そこで、日本民営鉄道協会
27(以下では「民鉄協会」と呼ぶ。)は、大手民鉄の経営実態について利用者に対し分かりやすくまとめた「大手民鉄の素顔(年刊)」と「みんてつ(月刊)」を発行し、情報の公開を行なっている。
 このように民鉄の業界団体が積極的に情報公開を行うようになった背景は次の通りである。昭和55年に、本業の鉄道部門の他に多くの兼業部門を抱え、特に不動産部門について過剰投資による収支の悪化が懸念されていた大手民鉄各社が、赤字解消のためとして運賃値上げ申請を行なった。その際に、消費者団体やマスコミ等から、運賃改定は不動産部門の収支悪化の付け回しではないかとの批判を受ることになり、そこで、民鉄の業界団体である民鉄協会が鉄道部門自体が赤字であることをアピールするため、積極的な情報公開を行った。このことがきっかけとなり、現在のような情報公開が行われている。この時初めて公開されたデータは、鉄道事業部門のみの赤字額と、費用配賦の基準となる固定資産の部門別比率(図表4−2参照)であり、これにより、費用が適正に配賦されていることを示そうとした。さらに、この時から各社の有価証券報告書にて事業部門ごとの収支が公開されるようになった。
 運賃改定の情報公開に関しては、大手民鉄各社は、申請内容を主に報道発表や広報誌を通じて公開している。なお、運輸省が、ホームページ上で運賃改定時のヤードスティック査定に関わる数値データの公開を行っている。   



図表4−1 大手民鉄の情報公開の状況(東京急行電鉄 の例)





図表4−2 固定資産の部門別比率(民鉄14社28平均、1974年)



26 東武鉄道、西部鉄道、京成電鉄、京王帝都電鉄、小田急電鉄、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、帝都高速度交通営団、相模鉄道、名古屋鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、西日本鉄道の16社を指す。
27 昭和42年に全国74社の民鉄会社の出資によって設立された業界団体。
28 帝都高速度交通営団と相模鉄道を除く。


公益事業における情報公開
4.2 経営効率化に関する情報公開
 大手民鉄各社の経営効率化に関する情報公開は、報道発表や広報誌を通じて行われているが、断片的であり、公開されている項目も少ない。そこで、民鉄協会は、大手民鉄全般の経営情報について「大手民鉄の素顔(年刊)」と「みんてつ(月刊)」を発行し、情報公開を行なっている。ただし、電力、ガス会社の「経営効率化計画」のような、経営効率化への取り組み状況の公開というよりは、大手民鉄各社の経営実態をありのまま説明し、特に、社会的要請である混雑緩和のための設備投資負担増大についてアピールするという面が強い。したがって、経営効率化指標とサービス水準の指標に加えて、設備投資負担の増大に関する指標が公開されており、ここでは、各指標に対する目標値の設定は行われていない。
 図表4−3は、これらの指標について表にまとめたものである。


図表4−3 経営効率化、サービス水準及び負担増加に関する指標例



29 大手民鉄各社は、サービス向上のため、エスカレーター設置や身体障害者用設備の整備等に取り組んでおり、駅設備の改善が進んでいることを説明している。
30 大手民鉄各社は、営業費用の中でも、特に減価償却費について、年々著しい増加傾向にあることを説明している。
31 大手民鉄各社は、混雑緩和のための設備投資負担が増大している中で、人件費、修繕費等からなる経費削減を、原価抑制のための課題として取り組んでおり、車両走行キロの増加や減価償却費等の資本費の増加に比べ、経費の伸びが少なく押さえられ、 経費節減が進んでいることを説明している。
32 大手民鉄各社は、サービス向上のため、車両の冷房化率向上に努めており、冷房化率が年々向上していることを説明している。


公益事業における情報公開

4.2.1 主な指標の具体例

4.2.1.1 経営効率化指標
(支出内訳)
 大手民鉄各社は、混雑緩和のための設備投資負担が増大している中、合理化、省力化による人件費と経費の削減は、原価抑制のための課題としている。削減努力の結果として、総支出に占めるこれら人件費と経費の割合が減少していることを説明している。(図表4―4)

(従業員1人当たり生産性)
 大手民鉄各社は、合理化、省力化努力によって従業員数の抑制を行い、生産性の向上を図っている。これらの取り組みの結果として、従業員1人あたり生産性が飛躍的に向上していると説明している。(図表4―5)



図表4−4 大手民鉄15社の支出内訳



図表4−5 生産性の向上


公益事業における情報公開
4.2.1.2 サービス水準
(混雑率・輸送力・輸送人員の推移)
 大手民鉄各社は、混雑緩和は社会的要請になっているとして、大規模な設備投資を行っており、その結果として、輸送力の増強及び混雑率の緩和が進んできていることを説明している。(図表4―6)

4.2.1.3 負担増加に関する指標
(設備投資額)
 大手民鉄各社は、大都市圏での著しい混雑状況の緩和は社会的要請であるとして、昭和36年から平成8年まで8次36年間にわたり「輸送力増強計画」を策定しており、それによって延べ6兆8286億円にも及ぶ設備投資を行なっている状況を説明している。(図表4―7)


図表4−6 混雑率・輸送力・輸送人員の推移



図表4−7 第1次〜第8次の投資額の推移


公益事業における情報公開

4.3 運賃改定に関する情報公開
 大手民鉄各社の運賃改定に関する情報公開は、申請理由や運賃改定率等の申請内容を主に報道発表や広報誌を通じて公開しているが、運賃算定に関わる詳細な数値データの公開は行われていない。
 なお、運輸省が、報道発表及びインターネットを利用して、運賃算定に関わるヤードスティック査定の基準単価及び基準コスト等の数値データを公開している。これらのデータ公開は、運賃改定時における透明性の向上や利用者の監視による効率化の促進を図るために、平成9年1月より新たに公開が実施されたものである。
4.3.1 主な具体例
(基準単価及び施設量)
 平成9年8月以降、大手民鉄が運賃改定の申請を行う際に、ヤードスティック査定の基準となるデータであり、運輸省が公開している。鉄軌道業の各種経費のうち、各社共通で比較可能な線路費
33、電路費34、車両費35、列車運転費36及び駅務費37の5費用項目(ヤードスティック対象経費)について、基準単価及び施設量が公開されている。これら基準単価と施設量を乗じたものが、各社の基準コストになる。それぞれの基準単価の算定に当たっては、各社の事業内容や事業環境などを勘案し計算されている。(図表4―8)



図表4−8 基準単価及び施設量



33 線路や路盤の維持補修、作業管理に要する経費。
34 電車線や信号設備等の維持補修、作業管理に要する経費。
35 車両の整備補修、作業管理に要する費用。
36 列車の運転や作業管理に要する経費。なお、動力費は含まれない。
37 駅の維持や乗車券の発行等に要する経費。


公益事業における情報公開

(基準コスト及び実績コスト)
 上記により計算された基準コストと、各社が料金改定時に申請する実績コストであり、運輸省は、両数値を比較することによって効率化の度合を査定し、運賃算定に反映させている。基準単価を下回るほど効率化努力が進んでいることになり、逆に上回ると効率化が進んでいないと評価され、これらの評価を基に料金査定が行われることになる。(図表4―9)



図表4−9 基準コスト及び実績コスト



公益事業における情報公開

5 水道(東京都水道局)

5.1 情報公開の概要
 東京都水道局が行う情報公開の中心的役割を果たしているものとして「事業概要」がある。これは、水道事業が地方自治体によって運営されており、民間企業である電力、ガス、民鉄が公開している有価証券報告書のようなものがないため、これに替わるものとして、財政状況
38や事業計画の概要等に関する情報の公開を行っているものである。ただし、事業内容や財政状況の説明が中心であり、具体的に数値を使った経営効率化の説明は行われていない。なお、「事業計画」の公開は原則として都庁窓口または各地の水道局事務所での閲覧に限られていることから、情報へのアクセスはあまり良くない。
 経営効率化に関する情報公開は、平成8年10月の日本水道協会
39が主催する水道料金制度調査会の答申の中で、水道事業者が効率化目標を設定し、利用者に対し公表するべきであるとの提言が行われ、これを受けて、東京都水道局が、平成10年1月に「水道事業3か年(平成9〜11年度)計画」を策定し、情報公開を行っている。この中で、電力・ガスの経営効率化計画同様、経営効率化指標に対する目標値の設定が行われている。
 料金改定に関する情報公開は、料金改定時に、改定理由や改定率等の概要を報道発表及び広報誌で公開し、さらに需給見通しや財政措置計画
40等を記載した説明資料を公開し、料金改定の必要性を説明している。


38 決算・予算の収支状況についての資料であり、貸借対照表については公開されていない。
39 昭和7年に、全国の水道事業体の出資により設立された業界団体。
40 料金改定の根拠として、現行料金ベースでの収支不足額が記載されている。


公益事業における情報公開

5.2 経営効率化に関する情報公開
 東京都水道局の経営効率化に関する情報公開は、「水道事業3か年(平成9〜11年度)計画」の中で主に行われている。この中で、東京都水道局は、平成11年度までの現行料金水準維持を目的として掲げ、職員定数の削減数や諸経費の節減額等の経営効率化指標を目標値として公開している。したがって、経営効率化指標については、目標値が公開されているのみで、実績値の公開は行われていない。

5.2.1 主な指標の具体例(図表5―1)
(事務事業の効率化(職員定数の削減数))
 東京都水道局は、コスト削減の取り組みとして、業務委託の拡大等による職員定数の削減を、人件費抑制につながるとして指標の一つに掲げている。

(水道業務手当の削減額)
 東京都水道局は、コスト削減の取り組みとして、水道業務手当の支給率を一般職員については7%から4%に削減し、管理職員については廃止を行うことで、コスト削減を図るとして、水道業務手当の削減を指標の一つに掲げている。

(工事コストの縮減額)
 東京都水道局は、コスト削減の取り組みとして、機械土工の拡大や建設発生土の再利用等による工事コストの縮減を指標の一つとして掲げている。

(諸経費の節減額)
 東京都水道局は、コスト削減の取り組みとして、メーター購入の契約方法の改善等による諸経費の節減を指標の一つとして掲げている。



図表5−1 経営効率化指標の目標値



公益事業における情報公開

5.3 料金改定に関する情報公開
 東京都水道局は、料金改定時に、改定理由や改定率等の概要を報道発表及び広報誌で公開し、さらに需給見通しや財政措置計画等を記載した説明資料を公開し、料金改定の必要性を説明している。また、東京都水道局のホームページ上では、料金改定後の料金表を公開している。なお、料金算定に関わる詳細な数値データについては、これらの中では公開されていない。

5.3.1 主な具体例
(財政措置計画)
 東京都水道局は、平成6年3月に料金改定を行っており、その際に料金改定の説明資料である「水道料金改定」を公開している。この中で、財政措置計画として、平成6年4月から10年3月までの現行料金ベースでの収支不足額を示した上で、職員数の削減等による企業努力額を差し引いた不足額(1,771億円)を料金改定によって補う必要があるとしている。(図表5―2)



図表5−2 財政措置計画



公益事業における情報公開
6 おわりに

 公益事業における情報公開は、ここ数年の間に各事業体及び行政機関が積極的に取り組む姿勢を見せている。
 電力、ガス事業では、それぞれ、平成7年7月の通産省の審議会である電気事業審議会料金制度部会と総合エネルギー調査会都市熱エネルギー部会都市ガス事業料金制度分科会の提言によって、経営効率化努力がどのように料金原価に反映しているかについて、利用者に具体的に説明するために、各社が「経営効率化計画」の公表を行うようになった。民鉄事業では、平成8年12月に「新しい旅客鉄道運賃制度」が運輸省により制定され、その中の「鉄軌道業の情報提供ガイドライン」において、従来は主に運賃改定時に限られていた情報公開を、それ以外の時期にも必要な情報を提供する等が提言され、情報公開が促進されるようになった。また、水道事業では、平成8年10月に日本水道協会が主催する水道料金制度調査会の答申の中で、水道事業者が効率化目標を設定し、利用者に対し公表するべきであるとの提言が行われた。
 このように、審議会の提言や行政機関の働きかけ等によって情報公開はさらに促進されるようになったが、一方では、アクセスが不便で利用者にとって分かりにくいといった点や、部門別・サービス別の原価に関する情報公開が不十分であるといった点など、情報公開が進んでいるとは言えない部分もある。
 郵政事業においても、郵政審議会答申の提言を受けて、今回調査した電力、ガス、民鉄、水道事業の情報公開の実態も参考にし、一層の工夫した情報公開への取り組みが望まれる。

公益事業における情報公開

参考文献

(電力関係)
植草益編[1994]『講座・公的規制と産業 電力』NTT出版  
沖縄電力(株)[1997]『平成9年度経営効率化計画』
関西電力(株)[1997]『平成9年度関西電力経営効率化計画』
九州電力(株)[1997]『平成9年度経営効率化計画』
四国電力(株)[1997]『平成9年度よんでん効率化計画』
中国電力(株)[1997]『平成9年度経営効率化への取り組み』
中部電力(株)[1997]『平成9年度経営効率化への取り組み』
東京電力(株)[1997]『平成9年度経営計画の概要』
東京電力(株)[1997]『電気料金改定の申請について』
東北電力(株)[1997]『平成9年度経営効率化への取り組み』
北陸電力(株)[1997]『平成9年度経営効率化計画』
北海道電力(株)[1997]『平成9年度経営効率化への取り組み』

(ガス関係)
植草益・横倉尚編[1994]『講座・公的規制と産業 都市ガス』NTT出版  
大阪ガス(株)[1995]『経営効率化への取り組みについて』
大阪ガス(株)[1997]『経営効率化目標等の進捗状況』
西部ガス(株)[1995]『経営効率化への取り組み』
東京ガス(株)[1995]『経営効率化の推進』
東京ガス(株)[1997]『経営効率化目標の進捗状況について』
東邦ガス(株)[1995]『経営効率化への取り組み』

(民鉄関係)
金本良嗣・山内弘隆編[1995]『講座・公的規制と産業 交通』NTT出版 
社団法人日本民営鉄道協会[1997]『大手民鉄の素顔』
社団法人日本民営鉄道協会[1997]『みんてつ10月号』
森谷英樹[1996]『私鉄運賃の研究』日本経済評論社

(水道関係)
東京都水道局「1997」『事業概要』
東京都水道局「1998」『水道事業3か年(平成9〜11年度)計画案』
東京都水道局[1994]『水道料金改定』

(その他)
経済企画庁物価局編[1997]『公共料金の情報公開の在り方』
郵政審議会最終答申[1997]『郵便局ビジョン 2010』


ホームページアドレス

(電力関係)
関西電力(株)http://www.kepco.co.jp
九州電力(株)http://www.kyuden.co.jp
四国電力(株)http://www.yonden.co.jp
中国電力(株)http://www.energia.co.jp
中部電力(株)http://www.chuden.co.jp
電気事業連合会http://www.fepc.or.jp
東京電力(株)http://www.tepco.co.jp
東北電力(株)http://www.tohoku-epco.co.jp
北陸電力(株)http://www.rikuden.co.jp
北海道電力(株)http://www.hepco.co.jp

(ガス関係)
大阪ガス(株)http://www.osakagas.co.jp
西部ガス(株)http://www.saibugas.co.jp
東京ガス(株)http://www.tokyo-gas.co.jp
東邦ガス(株)http://www.tohogas.co.jp
日本ガス協会http://www.gas.or.jp

(民鉄関係)
運輸省 http://www.motnet.go.jp
東京急行電鉄(株)http://www.tokyu.co.jp

(水道関係)
東京都水道局http://www.tokyo-teleport.co.jp/tokyo-suido
日本水道協会http://www.mmjp.or.jp



  目次へ 

  通話料金指数の作成