国際ボランティア支援

NGO活動状況調査

毎年、賛助会員の方々をNGO海外援助活動助成事業及び旧国際ボランティア貯金の寄附金配分事業が行われている開発途上国に派遣し、NGO活動状況調査を行っています。実際に現地を訪問し、NGOの活動内容・状況を確認し、NGO及び現地の人々との交流を通じて開発途上国の現状や、NGOの果たしている役割・重要性などを確かめていただき、帰国後に周知していただいています。

2019年度NGO活動状況調査

2019年度のNGO活動状況調査は、2020224日(月)~31日(日)までの7日間、当財団役職員2名及び賛助会員企業の参加者4名をカンボジア王国に派遣し、NGO海外援助活動助成及び旧国際ボランティア貯金の寄附金配分を受けている「特定非営利活動法人難民を助ける会AARAssociation for Aid and Relief,Japan)」、「特定非営利活動法人幼い難民を考える会CYRCaring for Young Refugees)」及び「特定非営利活動法人アジアの子どもたちの就学を支援する会ASAPAsia School Attendance Partnership)」の3つのNGOを対象に実施した。

(1)「特定非営利活動法人難民を助ける会AAR(Association for Aid and Relief,Japan)」の活動

ゆうちょ財団の助成事業では、各集合村に公的組織として設立された障がい者支援委員会の能力強化に取り組んでいる。    具体的には、郡内18集合村の同委員会、およびそれらを管轄する郡レベルの障がい者支援委員会メンバーに対して、障がいに関する知識や障がい児の実態調査方法、委員会運営に必要な活動や予算策定に関する研修及び実地研修を行っている。同時にこれまで事業対象としていなかった郡内3つの集合村(プラエク・タミア、ロカ・チョンルン、バダウ)において、地域住民や学校児童を対象にした啓蒙活動や小学校教員を対象にした、障がいの正しい地域や種類に応じた教授方法等に関する研修を実施して、群全体が障がい児教育を推進していける体制を目指している。                                  今回の調査では、3つの集合村のうちのプラエク・タミア集合村郡教育事務所の副所長や教員、ロカ小学校の教員、バダウ小学校の教育関係者からお話を聞くことことができた。                                        プラエク・タミア集合村郡教育事務所では、AARは、2013年からこの事業に取組み、当初は障がい者に対して名前で呼ぶのではなく、障がいの見た目で呼ばれ、障がいに対する知識もないことから、感染すると考えられて差別されてきたそうである。学校の校長や教員ですら、知識や理解不足から、障がい者はいないといわれた学校に実際に行ってみると沢山の障がい者がいたそうである。調査後は、保護者との会合結果に基づき病院での診療やリハビリテーション等、個々の障がい児に必要な支援を提供し、基礎的な知識や障害種別に応じた教授法等を学ぶ教員研修の実施や身近な素材を用いた教材の作成方法などの研修を提供している。また、地域住民を対象に子どもや障がい者の権利や障がいについて学ぶための啓発イベントを実施している。                                                   障がい者支援委員会(インクルーシブ教育推進部会が元となっている。)のメンバーには、カンダール州クサイ・カンダール郡教育事務所職員、同郡社会福祉事務所職員、障がい当事者や家族などで構成され、定期的に会合を持ち活動の進捗状況を共有し、障がい児の就学や生活状況をモニタリングしている。                                   ロカ小学校は、今年から幼稚園も併設され、生徒は554名、園児は169名となっている。その中には聴覚、視覚、手に障害がある障がい児など様々な障がいを持つ子どもが通っている。                                  6月には生徒も参加したセミナーの他、新年度開始前に、コミューンの委員会とAAR、子どもたちも参加して地域の障がい者を募集するキャンペーンも実施したそうである。因みに参加者はプラエク・タミア263名、ロカ・チョンルン185名、バダウ151名となっており、生徒・教員、警察や障がい者支援委員会メンバーが参加している。                      バダウ小学校では、5月と6月に対象地域において障がい者がどういった困難があるかというのを11軒回って実態調査を行い、9月には教育に対する研修も実施している。また、ロカ小学校と同様にAARと地域の人達みんなで村々を練り歩き「障害があっても学校に来れますよ」というメッセージを伝えたそうである。                              この活動については、2013年度において実施したNGO活動状況調査で3つの小学校を拝見して、そこでは障がい児のためのスロープ設置やトイレの整備など主にハードの支援を見せていただいたが、今回は、インクルーシブ教育推進するための委員会の強化等言わばソフトの支援を見ることができた。これには長年のハードの支援や教員研修等のソフトの支援を州・郡と協力して行ってきた信頼関係があってこその活動で、一朝一夕ではとてもできない長年の経験等によるものであることを確認することができた。これからも更なる障がい者に対する支援を期待したい。

(2)「特定非営利活動法人幼い難民を考える会CYR(Caring for Young Refugees)」の活動

カンボジアでは幼児教育の普及が充分でないことから、ひとりでも多くの子どもたちが就学前教育を受け、生きるために必要な知識や技術を身に付け、将来的には、自分の生活と周りの社会を変えていく力を獲得でき、貧困削減・持続可能な社会づくりにつなげるための活動である。                                               具体的な活動としては、教材のほとんどないカンボジアの全国の公立幼稚園、地域幼稚園に保育教材の配布・研修と絵本の出版・研修を実施してきた。また、教育省のスタンダード幼稚園の認可を得る為の指導や自立に向けた指導も行っている。      特に、コンポンチュナン州の4郡の地域の家庭訪問調査では、75%の親が小学校卒業・中退で識字率が低く親が日常的に読み書きをする機会は非常に限られている。そのため、ゆうちょ財団のNGO海外援助活動助成で、就学前教育で使う教材として科学的な視点を取り入れた日本語の絵本「およぐ」「まめ」の2冊を選び、翻訳しクメール語で300冊を印刷・出版した。         今回の調査では、プレクリアン村の幼稚園とトンレクラウ村の幼稚園を訪問し、園児たちの様子や先生の話を聞くことができた。プレクリアン村の幼稚園は、2017年に開園して予定では3年間支援してから評議会へ運営責任を移行する予定であったが、2年間で教育省の地域幼稚園の審査をパスし、直接政府から支援を受けることとなった。当該団体からハンドオーバーした幼稚園は14か所あり、うち、12か所の幼稚園が政府からの支援を受けている。 

幼稚園の運営に当たっては、保護者からは協力金として1か月11ドル貯金してもらうこととしており、払えない家庭へは布ボールや人形の縫製の仕事を提供して得た労賃から協力金を払ってもらい、残りを子どもの小遣いやお米を買う資金にとしている。この協力金は、教員の手当が遅延することから手当の立替や幼稚園のタイル修理や壁の塗り替えなどに使われ、各幼稚園や委員会の都合により使途はさまざまなようである。                                        政府の支援を受けられるスタンダード幼稚園になるためには、審査(33項目)の65%をクリアしなければならないが、90%以上だと小学校の幼稚園として認められるようである。                                    通園は、基本歩いてくるが、雨季になると川の水位が上昇して、幼稚園の高床式の柱の途中まで川の水がきて、そのときは、ボートで通園するそうである。調査の時期は乾季で幼稚園に来るまでの道中は片側に川が流れてはいても、想像ができない光景である。説明を受けた後、保育の様子を視察させていただいたが、園児は26名中3名が欠席で文字の書き方や読み方の練習などを見ることができた。寄贈した2冊の本も園児には人気があるようだった。                            トンレクラウ村の幼稚園は、プレクリアン幼稚園から途中フェリーで川を渡り約1時間位のところにあり、残念ながら午前中の保育の時間は終了していることから園児には会えなかったが、副地区長と保育者から話を聞くことができた。           この幼稚園は、小学校と中学校が併設されており、幼稚園は元廃園の幼稚園で、地域幼稚園が去年スタンダードに採用されたので12月に移行した。窓とドアが殆ど壊れていたので、床のタイルと一緒に補修した。園児は34名で、今年は何名になるか現在のところ不明である。                                                   親が出稼ぎに行く家庭があり、子どもも一緒に連れていくことから、続けられない子どももいる。              期間はまちまちで、6か月や1年の家庭もあるそうで、こういう家庭の子どもは、あまり教育は受けられないそうである。また、特に女の子の親は縫製工場へ行かせたいから、地区の役所に身分証明書の要求があるようである。一方、収入面では、周辺の地域は二毛作ができるが、この地域は乾季に水が無くなることから、1回しか収穫できない、肥料も高く、運賃もかかることから「食べていくのがやっと」とのことである。中学校は村が離れているとバイクが必要で、高校ともなるとコンポンチュナンまで行かなければならずバイクと雨季には道路はなくボートがないと通学できない状況にある。貧困と環境が故に進学を諦めているようである。                                                        その後、3軒の家庭を訪問した。田んぼは0.5ha1ha位所有しお米や野菜を栽培しているが、売るほど収穫はない。足らなくなることもあり借りて次の収穫のときに返済することもある。その他田んぼの手伝いをして対価としてお米を貰ったりもしているようである。電気はすぐそば(車で5分・10分位)まで来ているが、この村までは来ていない。電力確保はバッテリーを購入して電球の明かりや扇風機に使用している。家庭によってはソーラーパネルを付けているところもあり、毎月7ドル支払うそうである。炊事には薪を使っているが、周辺から拾ってくるわけではなく15ドル位で購入するとのことである。ほとんど現金収入がないことから厳しい生活を強いられている。雨季には川の水が人の胸位までくるそうでボートで移動するそうである。          この事業は、長年の幼稚園の運営のノウハウを元に、3年間で地域に運営をハンドオーバーするというスタンスで運営ノウハウを指導している。また、政府の幼稚園にも認定されていることから、質の良い幼稚園であることが確認できた。また、地域の厳しい環境や暮らしぶりを見ることができ、大変参考となった。

(3)「特定非営利活動法人アジアの子どもたちの就学を支援する会ASAP(Asia School Attendance Partnership)」の活動

カンボジアのシェムリアップ州において、農村の最貧困家庭の母親に子どもの教育費を得てもらうため、持続可能な経済支援として、縫製が苦手な日本の母親に代わり日本の幼稚園や小学校で使う布製品を手縫いして、両国の母親が助け合う「Mother to Mother」活動を2009年から実施している。                                     NGO海外援助活動助成では、2017年度から2019年度まで3年連続助成を受けている。                    当該団体は、この活動以外にも小学校等の校舎(12校舎)の寄贈や設備支援等も行っている。                今回の調査では、コールタメイ小学校内にある縫製作業場、タットム小学校内にある縫製作業場を訪問し、加えて「Mother to Mother」の母親の家庭訪問をすることができた。                                   コールタメイ小学校は、シェムリアップ市内から車で1時間20分の所にあり、食堂や飲料用タンク等様々な助成団体から支援を受けている。校庭内にはドラゴンフルーツやバナナ等が植えてある。食堂の奥に高床式の縫製作業場があり、この日は6名のお母さん方に来ていただいて、お話を伺うことができた。                                    この地域も水の問題があり、雨季にならないと作物を作ることができず年1回の収穫となっている。水さえあれば2回、3回収穫することは可能だと話していた。水問題は、田んぼは勿論、乾季には飲み水を確保するのも大変なようで、近所の井戸を使わせてもらったり、買ったりしているそうである。                                       収入面については、稲作の収穫分は自分たちが食べる分ぐらいで売るところまでは収穫できていない。            ここでのお母さん方の縫製技術は2年目3年目のお母さん方が多く、簡単な筆箱やランチョンマットを縫っている。       ご主人の仕事は様々で、商売している人もいれば畑仕事をしている人もいる。ひとりのお母さんのご主人は身体が不自由で何もできないので、お母さんの働きに掛かっている。また、お婆さんもいてお孫さんのためにメンバーになったそうで、最近目が見えなくなってきていて、仕事ができなくなると収入がなくなるので心配だと話していた。                    その後、2軒の家庭を訪問し、1軒はコールタメイ小学校から約1kmのところにある高床式の住居で、ゴザを敷いて、蚊帳をかけて寝るそうである。ご主人は商売(お菓子を作って売っている)をしていて、5日に1回帰ってくると言っていた。お子さんは3人いて2人が学校に通っている。                                              部屋の中には、家具らしいものはなくお米の袋が40袋程度置いてあり、ドアもないことから不用心で心配だと話していた。このお米を1年ですべて食べてしまうと言っていたが、量的に多すぎるように思えた。                       ここでも電気は小さなバッテリー(原付バイクのような小さなバッテリー)で、電球による明かり用と扇風機に使用している。屋根はトタンで、外が熱いときは下(高床式の下(地面))で過ごすとのことである。また、壁は竹?の葉でできていて、ところどころ抜けていて雨の強い日は雨が吹き込んでくることから、下で過ごしているとのこと。庭にはジャックフルーツ、パパイヤ、カシューナッツ、マンゴーなどを栽培している。                                      2軒目の家庭は、コールタメイ小学校から350m位戻ったところにあり、ご主人は小さいときに地雷を踏んでしまい足が不自由となっている。先ほどの家庭と同様に部屋には、お米が置いてあったが、10袋程度で先ほどと比べるとだいぶ少ない。天井と壁はすべてトタンでできている。側には小川が流れていて雨季になると魚も採れるといっていた。土地は家の裏側にあるが、サッカーの半面もないような広さでとても1年分のお米は獲れそうもなく、今後が心配である。中学1年生と小学校4年生の子どもがいて、数学が得意ではないが好きだと照れながら話してくれたのが印象的である。                         この家庭では「Mother to Mother」が唯一の現金収入なのかもしれない。縫製の技術を向上させて少しでも収入を増やせればとも思ったが、これには経験も必要で簡単にはいかないようである。                             今回、家庭を訪問させてもらったが、想像以上の暮らしぶりで、何かしてあげたい思いはあっても何もできない無力さを痛感した。                                                       タットム小学校内にある縫製作業場は、シェムリアップから約36kmの距離にあり、カンボジアの小学校では売店があり、休み時間に子供たちが飴とかお菓子を買っているのを見かける、日本では考えられない光景である。                  2月まで日本に1年間留学していたヴァンサレイ先生に教室や図書室、学校菜園を案内していただいた。           タットムの作業場では、17名の「Mother to Mother」のメンバーのうち、5名のお母さん方から話を聞くことができた。この作業場は2015年からで6年目になっている。活動を始めた当初は電気もなくソーラーを使っていた、校長先生が前に仕立て屋をやっていた関係から最初の何年間かはお宅を借りて活動を行っていた。支援金を集めて現在の作業場(名称:「お母さんの家」)を建設して、ここで働けるようになったそうである。Tシャツ(子供用と大人用)や猫や像などの土産品を制作している。活動をやる前は、破れた洋服を直す程度で、活動を始めたころは日本に製品を送っても何度も何度もやり直ししていたようである。もう少しで12年になるがメンバーの中には10年以上のお母さんもいて、短い人でも4年の経験を持っているが、未だにやり直しがあるそうである。                                                       今回の訪問で「Mother to Mother」のお母さん方は、最貧困の生活をしていることが、確認できた。この活動はただ物やお金を貧しい人に与えるのではなく、お母さん方に働きながら技術を習得させ製品を制作・販売するということで意義ある活動といえる。ただ、大半は日本での販売が中心となっているが、シェムリアップのお土産屋やホテルのお店6店で販売しており、自立に向けても活動を行っている。

4 当財団の助成事業

NGO団体の活動資金を助成するもので1団体100万円まで、10団体程度と極々小規模の助成事業ではあるが、今回の3団体の活動において有意義な資金の使われ方であることが確認できた。また、初めての家庭訪問で、当該地域で生活している様子や環境の厳しさを見ることができて貴重な経験となった。今後の助成事業の審査等に生かしていきたい。

 

 

 

お問い合わせ先

一般財団法人ゆうちょ財団 国際ボランティア支援事業部

〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町2-1 クイーポビル9階

Tel. 03-6631-1006 / Fax. 03-6631-1008