研究

2024年度 貯蓄・金融・経済 研究論文集

発行年月 2025年3月
発行元 一般財団法人ゆうちょ財団

お申し込み方法はこちら

目次

マイナス金利政策の解除に関する分析:日銀の市場との対話と金融市場の反応

明治大学商学部教授 伊藤 隆康

【要旨】 
1 はじめに
2 先行研究 
 2.1 日銀の市場との対話と市場の反応 
 2.2 日銀の金融政策変更と市場の反応 
3 マイナス金利政策の解除(2024 年3 月18 日・19 日に開催の決定会合で決定) 
4 日銀の市場との対話と報道(一部抜粋)
 4.1 日銀の市場との対話と金融市場の反応
 4.2 観測報道
5 市場金利の推移
 5.1 OIS レート1 カ月物と日本国債2 年物
 5.2 日本国債利回り10 年物 
6 まとめ 
【参考文献】 
別表1 当面の金融政策運営について 
別表2 金融政策決定会合における主な意見

テクノロジーを活用した地域課題への取組み~交流人口から関係人口へ~

茨城大学人文社会科学部教授 内田 聡

Ⅰ 地域課題とテクノロジー
Ⅱ エコシステム化と関係人口
 1 ポスト工業化社会のエコシステム化
 2 地域のエコシステム化と関係人口
Ⅲ テクノロジーを活用した地域課題への取組み
 1 新しいテクノロジー
 2 地域コミュニティでの活用 
 3 関係人口創出の可能性
【参考文献】

オルド自由主義の現代的意義-ヴァルター・オイケンの秩序理論を中心に-

関東学院大学経済学部教授 黒川 洋行

はじめに
1 オルド自由主義の概要 
(1)定義と特徴 
(2)フライブルク学派
(3)強い国家 
(4)経済権力
2 時代背景
(1)国家の状況
(2)自由な経済
(3)中央管理経済
(4)第三の道としての競争秩序へ 
3 巨大な二律背反の超克 
4 秩序による思惟 
(1)形態学的アプローチ
(2)形態学の3 機能 
(3)経済秩序の諸形態
5 競争秩序
6 秩序政策
7 経済政策原理 
8 オルド自由主義における競争法の概念
9 オルド自由主義による影響
(1)戦後ドイツ国家の政治的正当性
(2)ドイツの社会的市場経済の源流
(3)ヨーロッパ経済統合への影響
10 結語
【参考文献】

 

なぜ日本経済は衰退したのか

関西外国語大学英語キャリア学部教授
 神戸大学名誉教授・放送大学客員教授 滝川 好夫

1 はじめに
2 国家のライフ・サイクルと経済大国衰退のプロセス 
3 経済衰退の諸原因
4 世界のヒエラルキー・ヘゲモニー・指導国の交替
5 日本経済の興亡
6 日本経済衰退のプロセス
7 おわりに
【参考文献】

キシダノミクスとアダム・スミス『国富論』

関西外国語大学英語キャリア学部教授
 神戸大学名誉教授・放送大学客員教授 滝川 好夫

1 はじめに 
2 アベノミクス vs. キシダノミクス
3 キシダノミクスの「新しい資本主義」
4 スミス『国富論』の生産重視とキシダノミクス 
 4-1 スミス『国富論』のGDP増大策 
 4-2 スミス『国富論』の労働生産性向上策とキシダノミクス
 4-3 スミス『国富論』の人口・就業者増大策とキシダノミクスの人口・就業者増大政策
5 スミス『国富論』の分配重視とキシダノミクス
6 キシダノミクスの「賃⾦・物価の好循環」 
 6-1 名⽬賃⾦ vs. 実質賃⾦
 6-2 商品価格・物価と賃金・利潤・地代
 6-3 賃金・利潤・地代の「実際vs.自然」水準と参入・退出
 6-4 キシダノミクスの賃金・物価政策
7 おわりに 
【参考文献】

AI/デジタル社会の経済学

早稲田大学名誉教授 樋口 清秀

はじめに 
1 IOT/AI(人口知能)イノベーションとは
2 AI/IOT の経済効果
3 スマート社会の経済成長 
4 スマート社会における不透明な経済効果
(1)経済成長への相対する見方 
(2)所得格差拡大問題
(3)産業構造の集中化問題:規模の経済、ネットワーク効果および限界費用ゼロのデジタル財 
結論 
【参考文献】 

お問い合わせ先

   

一般財団法人ゆうちょ財団 研究部

〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町2-1 クイーポビル9階

Tel. 03-6631-1003 / Fax. 03-6631-1008